ブログ
2025年5月7日

岡山県の空き家問題とは?放置リスクと対策を解説

近年、岡山県で深刻化している空き家問題
「ただ家が空いているだけ」と思われがちですが、実は空き家をそのまま放置していると、建物の老朽化が進んで屋根や壁の崩落、倒壊などの危険が増すほか、ゴミの不法投棄や不審者の侵入など犯罪につながるリスクも高まります

その結果、近隣住民の暮らしやすさが損なわれ、周囲の資産価値が下がる原因にもなるのです。

この記事では、

  • 空き家の増加理由
  • 岡山県の空き家率の現状
  • 放置することによる具体的リスク

などをわかりやすく解説し、空き家の活用や対策のヒントをご紹介します。

空き家が増える背景とは?放置される主な理由

空き家の発生には様々な背景があります。
岡山県でも、以下のようなケースがよく見られます。

  • 親が亡くなり、実家が空き家になった
  • 高齢者が介護施設へ入居し、自宅が空き家になった
  • 住み替え後に売却や賃貸が決まらず放置
  • 相続人間での調整がつかず手つかずの状態が続く

こうした事情が重なり、空き家が年々増加しています。

岡山県の空き家率は全国平均を上回る【令和5年調査】

総務省「住宅・土地統計調査(令和5年)」によると、
全国の空き家率平均は13.8%ですが、岡山県の空き家率は16.4%と、全国平均より高くなっています。

これは都市部に限らず、郊外や中山間地域でも顕著で、住宅街の一角がまるごと空き家という地域も存在します。

👉 岡山県では空き家対策が急務となっています。

空き家を放置するリスクとは?防災・防犯面での深刻な影響

空き家を管理せずに放置すると、以下のような防災・防犯のリスクが発生します。

✔ 老朽化による倒壊や外壁の落下

台風や地震の際、老朽化した建物では屋根や外壁材が落下し、通行人に被害を与える恐れがあります。

✔ 不法投棄・不審者の侵入リスク

「人が住んでいない=管理されていない」と見なされ、ゴミの不法投棄や放火、空き巣などの犯罪リスクが高まります。

✔ 建物の倒壊による周囲への被害

構造が劣化し続けると、最悪の場合は建物の倒壊事故につながり、隣家や道路に被害を与える可能性も。

空き家は「放置しているだけ」で、所有者の責任が問われる事態にもなりかねません。

空き家問題の解決には「活用」や「相談」がカギ

岡山県でも、空き家を適切に管理・活用するための支援制度や不動産会社のサポートがあります。

「空き家をどうすればよいかわからない」
「相続した実家の管理に困っている」

という方は、まずは以下のような対応から始めてみましょう。

  • 不動産会社への相談(売却・賃貸・管理代行)
  • 空き家バンクの登録
  • リフォームして収益物件として活用

岡山県の空き家を“地域の資産”として活かすために

空き家は、放置するだけで資産価値が下がるだけでなく、周辺の安全や街のイメージにも悪影響を及ぼします。

逆に、適切に管理・活用すれば、地域にとっても有益な資産になります。

私たち満室本舗は、空き家に関するあらゆる悩みをサポートし、最適な解決策を提案しています。ぜひご相談ください。